inahoto's blog

頭の中を綴るブログ。本とともに。

〈silent〉○○可哀想って思う方が可哀想

 

「耳聞こえないからこうだって、決めつけた考え方しかできない方が可哀想」

 

主人公の紬ちゃんが同僚に言い放った言葉。

いつかこの言葉を言ってしまうんじゃないかと思っていて、1回目の言いそうなタイミングでは言わずに2回目で言う。そのあとその同僚に対して言い過ぎたとか謝るんじゃなくて、べつの人に対してこの発言に少し触れるように、そして自分にも言い聞かすように、

 

「人それぞれ違う考え方があって違う生き方をしてきたんだから、分かり合えない事は絶対にある。他人の事を可哀想に思ったり間違ってるって否定したくもなる。それでも一緒にいたいと思う人と一緒にいるために言葉があるんだと思う」

 

と話す。この時間の経過がやけにリアルで大好きなところ。可哀想だと言ってしまったことに後悔している/していないとかじゃなくて同期の発言を聞いた時からずっと紬ちゃんは考えていて、誰かにちゃんと言葉にできるまでに悩み抜いたんだなと。



「~可哀想としか思えないあなたの方が可哀想」

 

可哀想って上から目線に聞こえることが多いからこそ言われるとつい「こんな考え方しかできないなんて可哀想!」って思って自分を慰めたり、言った人より自分が上にいるんだと思いたくなる。可哀想としか思えないのは”無知”だからだとか。でも相手を可哀想だと上の位置から言い放つ構造は相手も自分も同じであるし、言われたときの感情がわかるからこそそれを当の自分が相手にさせている、それしか言い返す術がないという事実がしんどい。

このシーンの場合は紬ちゃん自身が可哀想だと言われたわけじゃないけれど、なんかそんな気持ちになったんじゃないかなとか勝手に自分なりの考察をしている。

登場人物の想いや作り手の意図について視聴者全員が同じ理解を強要されていないから、このシーンの考察も見る人によって全く変わりそう。

現実世界でも誰かの放った言葉や見せる態度は受け取る相手によって印象が異なる。誰も頭の中すべてを外に出すわけなんてないのだから、態度や言葉、状況、それまでの関係性なんかで”考察”するしかない。放たれた言葉自体も、まるごと本心むき出しなものもあれば、ほんのちょっと思っていたことがなにかのタイミングで表出したものだったりもする。

だれかと1話から一時停止しながら各々の考察を語らう会がしたくなる。




このブログ、テーマに対して関連する本紹介していくやり方にしようと思っていたのに何も思い浮かぶものがなかったから今日読んだ本

 

喜多川泰『手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~』